栃木県作業療法士会からの研修・イベント・その他団体の情報を掲載しています。

●県士会総合情報 ●県士会研修・イベント情報 ●他団体情報
●県士会事務局 ●学術部 ●教育部
●地域リハ推進部 ●常設・特設委員会 ●専門職協会
●その他    
2月
16
発達協会主催2020年「春のセミナー」
2月 16 @ 10:15 – 16:20
2月
22
POTA 研修会
2月 22 終日
・開催日時:2020年2月22日(土)
・場所:文京学院大学 本郷キャンパス
・内容:精神障害とスポーツ~リカバリーを目指して~
スポーツは、これまで精神科病院の入院患者への作業療法やレクレーション、また、デイケアのプログラムとして提供されてきました。近年、注目すべきは、精神障害者がスポーツをする場が施設の枠を大きく超えて国際大会、全国大会、地域のクラブなどの場に移っている状況があることです。また、スポーツを通して認知機能などの心身機能への影響も言われています。重要なことは地域生活の中で当事者がスポーツを楽しむことが可能になりつつあることでしょう。スポーツがパーソナルリカバリーや機能的リカバリーに貢献しつつある現状を当事者のお話も含めて学ぶ研修となります。是非、ご参加ください。
・対象:作業療法士、学生、当事者(家族)
・参加費:(事前振り込み)POTA会員4000円、非会員7000円、学生・当事者3000円
・申し込み方法:メールまたはQRコード読み込み
・問い合わせ:メールのみ otk-t@pota.jp
2月
27
療法士活性化委員会研修会の案内
2月 27 終日
2月
28
療法士活性化委員会研修会の案内
2月 28 終日
3月
7
療法士活性化委員会研修会の案内
3月 7 終日
第13回T-HANDsセミナー Hand Split – The Dynamic Ⅱ –
3月 7 @ 09:00 – 17:00
行動リハビリテーション研究会主催「認知症研修会-行動リハビリテーションを活用する-」
3月 7 @ 10:00 – 16:00

行動リハビリテーション研究会主催

認知症研修会

〜行動リハビリテーションを活用する〜

「認知症があるから何度注意しても間違う」「認知症があるから覚えさせることは無理」などと考えてはないでしょうか?

本研修会では認知症患者にみられる行動の問題を応用行動分析学の視点から掘り下げ、その具体的な問題解決方法について学びます。

 

・日時:令和2年3月7日(土)10:00~16:00
・場所:東京医療学院大学

小田急線・京王線・多摩モノレール「多摩センター駅」よりバスにて5〜7分

https://www.u-ths.ac.jp/campus/access.html

・参加費:会員2,000円 非会員5,000円 学生2,000円

・定員:80名(先着順)

・参加登録締め切り:令和2年2月25日(火)

 

・スケジュール:
9:30  開場
9:55  開会式
10:00  応用行動分析学の基礎

講師:鈴木輝美先生(東京医療学院大学)
11:10  認知症患者に対する応用行動分析学的介入

講師:大森圭貢先生(湘南医療大学)
12:30  昼休み

13:30  事例紹介

講師:川口沙織先生(了徳寺大学)
14:40  認知症支援の効果を高める解析法入門
講師:鈴木誠先生(東京家政大学)

15:50  閉会式

※講義時間は変更となる可能性がございます.予めご了承ください

 

※日本作業療法士協会生涯教育基礎ポイントが1ポイント付与されます

 

参加申し込みはkoudo-reha@yahoo.co.jpまでE-mailにてお申込みください。申し込みの際は、E-mailのタイトルを「認知症研修会」とし①氏名 ②所属 ③E-mailアドレス ④当研究会の会員 or 非会員 ⑤職種を明記してください

3月
8
療法士活性化委員会研修会の案内
3月 8 終日
埼玉県作業療法士協会 地域包括ケア推進部研修会
3月 8 @ 09:30 – 16:00
    • 開催日時、場所2020年3月8日(日) 9:30~16:00 (受付 9:10~) 埼玉建産連研修センター 1階101会議室
    • 内容(方式・テーマ・講師・時間等) :【午前】
    • 1)9:35~11:05 『ケアマネジャーとの連携』  講師:医療法人池慶会 池端病院 作業療法士 紅野 勉氏
    • 2)11:15~12:15 『ケアマネジャーが作業療法士にもとめること 講師:飯能市地域包括支援センター はちまん町  主任介護支援専門員  高橋 正代氏
    • 【午後】
    • 13:30~16:00  事例を中心としたグループワーク
    • 対象、参加条件、費用 :作業療法士 埼玉県士会、他都道府県士会会員4,000円 その他8,000円
    • 申込方法、問合せ方法、連絡先:URLに必要事項を入力の上、お申し込みとなります。

会員用(https://www.ot-saitama.or.jp/payment/5635/)

非会員用(https://www.ot-saitama.or.jp/payment/5636/)

問い合わせ:chiiki_saitama@yahoo.co.jp

3月
15
臨床心理系セミナー・研修情報
3月 15 @ 10:00 – 16:50

(1)WISC-4の実施・集計・解釈の実際
日時:2020年3月15日(日)10:00~16:50
場所:横浜市港北区社会福祉協議会3階 多目的室
講師:鈴木眞弓 先生
費用:9000円
URL: https://s-office-k.com/news/archives/218

(2)日常臨床のための対象関係論 横浜セミナー 第四期―対象・疾患別による心理療法の実際―
日時:毎月1回令和2年5月より原則第一日曜日(午後1時から5時まで4時間)(5月のみ第三日曜日)
場所:八洲学園大学(〒220-0021 横浜市西区桜木町7-42)
講師:祖父江典人 先生
費用:40000円(院生は30000円)
URL: https://yokopsy.com/index.php/objectrelations

(3)メラニー・クラインとクライン派の臨床
日時:毎月 第2日曜日(4月のみ第4日曜日) 文献講読:13:00~15:00、症例検討:15:00~17:00
場所:横浜市港北区社会福祉協議会 他
講師:北川清一郎 先生
費用:25000円
URL: https://yokopsy.com/index.php/meeting

(4)力動的アプローチを実践したい初学者のためのグループ・スーパービジョン
日時:毎月 第2日曜日9:30~11:30
場所:心理オフィスK(〒222-0021 神奈川県横浜市港北区篠原北2-4-17 ライラック103号)
講師:北川清一郎 先生
費用:1回3500円
URL: https://yokopsy.com/index.php/groupsv