栃木県作業療法士会からの研修・イベント・その他団体の情報を掲載しています。

●県士会総合情報 ●県士会研修・イベント情報 ●他団体情報
●県士会事務局 ●学術部 ●教育部
●地域リハ推進部 ●常設・特設委員会 ●専門職協会
●その他    
1月
21
行動リハビリテーション研究会主催 運動療法場面におけるやる気の引き出し方
1月 21 @ 10:00 – 11:30
講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)

『筋力増強のメカニズムを知っても、筋力トレーニングの方法を知っても、対象者の筋力を増加させることはできません。筋力増加には、重錘を持ち上げる行動を反復させること、そして定期的にその行動を続けさせることが必要です。よって、私たちセラピストは対象者のやる気を引き出す秘訣を知らなければなりません。それが、達人セラピストへの第一歩です。』

日時:2023年1月21日(土)10:00〜11:30 
方法:ZOOMオンラインセミナー
参加費:行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員:100名(先着順)
参加登録締め切り:2023年1月17日(火)
申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/iZsDD5RQvRpsGyWF9
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(1月18日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日5日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例え1月21日であれば、0121コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com
「論文の読み方・書き方~作業科学研究論文を効果的に読む・書く~」オンライン研修会 
1月 21 @ 14:00 – 16:00

◆テーマ:「論文の読み方・書き方~作業科学研究論文を効果的に読む・書く~」オンライン研修会 

(必要に応じ、案内チラシもご活用ください) 

・日時:2023年1月21日(土)14:00-16:00(受付13:45‐) 

・場所:ZOOMによるオンライン研修会 

・講師:近藤知子氏(杏林大学) 

・参加費:会員2000円、非会員3000円 

(日本作業科学研究会の会員です、日本作業療法士協会の会員ではありません) 

開催要項 「研究論文の読み方・書き方」オンライン研修会

Download

案内チラシ「研究論文の読み方・書き方」オンライン研修会

Download

1月
29
茨城県士会主催令和4年度中堅者研修会のお知らせ
1月 29 @ 10:00 – 12:00
  • 開催日時:R5年1月29日 (日) 10:00〜12:00(9:30〜 受付開始)
  • Zoomによるオンライン
  • テーマ :「地域リハビリテーションにおける作業療法士の役割」〜高齢者が元気に暮らすために作業療法士ができることは何か?〜
  • 講師: 若山修一先生 (茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科 准教授 ヒューマン・ケア科学博士)
  • 研修内容                                                                                地域リハビリテーション関連で経験の浅いスタッフでも参考になるような基礎的な内容から、先生の研究テーマでもある「高齢者の閉じこもり予防」や、「サルコペニア」「ストレス対処能力」についてなどを話題とした講義をご教授いただく予定となっております。
  • 参加費:無料
  • 対象:(一社)日本作業療法士協会ならびに各都道府県士会の令和4年度会費納入者
  • 申込方法:事前受付のみ(1月25日まで)                                                                       申し込みはGoogle フォーム(下記のURLもしくはQRコード)より必要事項を入力してください。                                        Google フォームURL: https://forms.gle/WaVq3HMnFBxDiwh47
  • 問合せ方法、連絡先:公益社団法人 茨城県作業療法士会事務局 水野 (担当:柘植 哲洋)                                           TEL:029-302-7092  FAX:029-353-8475E-mail:office2@ibaraki-ot.org(担当:水野)
  • その他詳細は、添付のご案内をご参照ください。
  • 【栃木県作業療法士会様】2022年度中堅者研修会開催のこ゛案内
  • Download
2月
1
事業部主催のオンライン座談会のお知らせ
2月 1 @ 20:30 – 22:00
開催日:2023年2月1日(水)
掲載名:障害児福祉に関するオンライン座談会
オンライン座談会の申し込みは定員に達しましたので、期限前ではございますが締め切らせていただきます。(2023年1月23日)
【 申し込み方法】
下記問い合わせ先にメールでお申し込みください。
メール本文に①氏名・②所属・③座談会での話題にしたいこと、知りたいことなど(任意)を記入してお送りください。
申込〆切:2023年1月27日(金)まで【申し込み先】
栃木県作業療法士会事業部
Mail:syougaihukushi.tochiot@gmail.com

Download
2月
5
地域ケア会議推進リーダー・介護予防推進リーダーブラッシュアップ研修
2月 5 @ 09:00 – 12:30
2月
11
令和4年度 災害リハビリテーション研修会
2月 11 @ 10:00 – 16:00

栃木県リハビリテーション専門職協会災害部で企画しております研修会をご案内させていただきます。

今年度は熊本災害時に実際にJRATで活動され、現在は災害教育にご尽力されている佐藤亮先生をお招きし、基礎知識から支援内容についての講義・演習を通して学んでいただきます。

日程:2023年2月11日(土) 10:00~16:00

場所:健康の森 とちぎ生きがいつくりセンター 教室C

申し込みは以下のURL・QRコードからお申込みください。

https://forms.gle/hLKPC8NgPs5joHi9

詳細は添付している資料を参考にしてください。

お問い合わせは以下までお願いいたします。

那須赤十字病院 OT 熊倉万実子

電話 0287-23-1122

メールアドレス rehakyo.saigai@gmail.com

栃木県リハビリテーション協会 災害部

熊倉万実子

令和4年度 栃木県リハビリ専門職協会災害部会災害リハビリテーション研修会

Download

2月
18
パラスポーツ体験会の見学者募集
2月 18 @ 14:00 – 16:00
2月
19
訪問リハビリテーション実務者研修のご案内
2月 19 @ 13:00 – 18:00
2月
22
栃木県精神障害者地域移行・地域定着支援中核人材養成事業(研修会)のお知らせ
2月 22 @ 13:30 – 17:00

【実施主体】

栃木県

【研修概要】

実施日:令和5(2023)年2月22日(水)13:30~17:00

場 所:オンライン(ZOOM)

内 容:別紙1(添付資料2ページ目)別紙1 研修カリキュラム 実施要領

申込み:各所属施設単位での申込みをお願いいたします。申込用紙は栃木県より郵送済み。

当研修会は栃木県作業療法士会も運営に関わっております。

対象施設に所属する作業療法士の方で関心のある方は是非お申込みください。

県士会担当者:小山富士見台病院 須藤(0285-44-0200)

実施要領

Download

【申込】sasakin01@pref.tochigi.lg.jp