学術部は、士会員の学術的知識および技能や能力の向上を支援するために自己研鑽の場を提供することを目的としています。士会員の臨床実践能力の育成をしながら、会員間での繋がりも深められるような研修会を心掛けて「身体障害分野」「精神障害分野」「発達障害分野」「老年期分野」の各分野長を中心に企画・運営が行われています。平成30年度からは新たに、分野に捉われない「地域・全領域対象」研修会の企画・運営も開始しました。

事業計画 令和4年度

以下、5分野の研修会を年2回ずつ開催

  1. 身体障害分野
  2. 精神障害分野
  3. 発達障害分野
  4. 老年期分野
  5. 地域・全領域対象

構成部員の紹介

身体障害分野
分野長
教育部窓口
五月女 彩貴(那須赤十字病院)
会計 飯塚 裕介(獨協医科大学 日光医療センタ―)
  長野 正人(済生会 宇都宮病院)
  松嶋 健太(獨協医科大学病院)
  鴇 威典(今市病院)
 
精神障害分野
分野長
教育部窓口
野﨑 智仁(国際医療福祉大学)
会計 和田多 優也(宇都宮シルバーホーム)
  室井 和吉子(西那須野幼稚園 児童発達支援センター シャローム)
  藤田 億(小山富士見台病院)
  八木澤 祥代(佐藤病院)
  荒川 真理亜(森病院)
  黒崎 晴菜(青木病院)
 
発達障害分野
分野長
教育部窓口
小林 岳(国際医療福祉大学病院)
会計 小宅 知佳(国際医療福祉リハビリテーションセンター なす療育園)
 
老年期障害分野
分野長
教育部窓口
池澤 俊光(さつきホームクリニック)
会計 星 佳保里(うつのみや病院付属 介護老人保健施設)
  大谷 智英(うつのみや訪問看護リハビリステーション にこっと)
  小林 正寛(しおや訪問看護ステーション)
  関 泰章(リハビリテーション花の舎病院)
 
全領域対象
分野長
教育部窓口
須藤 智宏(小山富士見台病院)
会計 岩瀬 直樹(第2宇都宮リハビリテーション病院)
  岡田 岳(マロニエ医療福祉専門学校)