地域リハビリテーション推進部(以下、推進部)は、「栃木県内の地域リハビリテーションに関する動向を把握し、地域に貢献できる作業療法士を育成する」との方針を基に、H28年度より始動しています。H29年度に地域包括ケア・介護予防推進部門、認知症ケア対策推進部門、MTDLP推進部門、訪問リハビリテーション推進部門と、4つの委員会より部門へと名称を変更し、H31年度よりはMTDLP部門が教育部に移管し、新たに3部門にて構成されています。地域包括ケア・介護予防推進部門と訪問リハビリテーション推進部門に関しては、栃木県リハビリテーション専門職協会と連携を図り、県内のリハビリテーション専門職としての事業普及に努めております。具体的な事業では、地域ケア会議や介護予防事業において、作業療法士が必要とされる場面が増えている一方で、参画する作業療法士の量と質の確保が課題になっております。また、参画に関しては各自治体の取り組みに格差があり、地域における作業療法士の役割の普及啓発が急務とされています。推進部として研修会を企画するにあたり、分野に捉われないこと、地域の実情に応じることを重視し、グループワークや先行している市町の取り組みの紹介等にて、実践に近い形での研修内容となるように工夫しております。様々な分野、施設で活躍されている作業療法士の皆さんに参加して頂き、地域に貢献できる作業療法士が増えるとともに、県内の作業療法士が交流する場となる事を期待しております。
活動計画
地域リハビリテーション推進部 (部門会議 2回 / 年) |
地域包括ケア・介護予防推進部門 部門長 久米 真菜美 (尾形医院) |
|
県北ブロック長 久米 真菜美(尾形医院) 県央ブロック長 菊池 嘉之助(真岡中央クリニック) 県南ブロック長 寺田 圭甫(ぶどうの舎) |
|
認知症ケア対策推進部門 部門長 山本 知秀 (佐藤病院) |
|
訪問リハビリテーション推進部門 部門長 橋本 智史 (介護老人保健施設いずみ) |
|