各部委員会の活動・事業内容のご案内や構成員のご紹介。

事務局

「作業療法の普及向上」ならびに「会員の学術技能の研鑽」を目的とする県士会活動に向けて、県士会員の情報整理を行い、出来るだけ速やかに会員へ様々な情報が届くよう努めています。...

続きを読む

財務部

栃木県作業療法士会の資産、損益、キャッシュフローの管理を行います。 活動内容財務部は2部門から構成されています。年会費管理部門事務局と連携し会員の年...

続きを読む

学術部

 学術部は、士会員の学術的知識および技能や能力の向上を支援するために自己研鑽の場を提供することを目的としています。士会員の臨床実践能力の育成をしながら、会員間での繋がりも深められ...

続きを読む

広報部

広報部は、ウェブサイト管理運営部門、会報誌「栃の実」作成部門、リーフレット作成部門の3部門で構成されています。県士会員に対して有益な情報の発信を行うとともに、栃木県民に対して作業...

続きを読む

福利厚生部

福利厚生部は、会員同士のコミュニケーションの場を設けるために新入会員歓迎会や交流会の企画・運営を行っています。事業計画(平成30年)・新入会員歓迎会の実施・交流会...

続きを読む

事業部

事業部は、障害や病気の有無にかかわらず地域住民にとって作業療法を身近に感じて頂けるよう作業療法について知って頂くための広報活動、貢献活動(障害者スポーツ、体制整備等)を行います。...

続きを読む

教育部

 栃木県作業療法士会教育部は、県民の保健・医療・福祉の発展に寄与する作業療法士を育成するため、主に日本作業療法士協会「生涯教育制度」における基礎研修制度内の研修会を中心に行ってお...

続きを読む

地域リハビリテーション推進部

 地域リハビリテーション推進部(以下、推進部)は、「栃木県内の地域リハビリテーションに関する動向を把握し、地域に貢献できる作業療法士を育成する」との方針を基に、H28年度より始動...

続きを読む

常設委員会

とちぎリハビリテーションフォーラム実行委員会目的県民や他職種に向けてリハビリテーションおよび作業療法の啓蒙作業療法士の資質向上を図り、県民の健康と福祉の向上に貢献...

続きを読む

特設委員会

特別支援教育・スクールOT推進検討委員会委員長  谷口 敬道特別支援教育における作業療法支援内容の検討およびガイドライン作成分野別研修会・ホームページ・栃の実など...

続きを読む

委員会担当

委員会担当長松川 勇足利赤十字病院

続きを読む